2023年 01月 18日
魅惑の宇宙2023@福山市北部図書館1/18-2/20 |



#
by astroclub-p
| 2023-01-18 07:45
| イベント告知
カレンダー
検索
最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
タグ
火星
惑星
月面
カレンダー写真
木星
月
星雲
三日月
細い月
月面写真
地球照
すばる
ばら星雲
FCT-150
M31
直焦
満月
ASI290MM
ISS
SAO合成
光害カットフィルター
ビクセンFL102
M33
プレアデス星団
太陽黒点
天体観望会
土星
馬頭星雲
写真展
子午線通過
フラットナ―
彩度強調
砂嵐
黒点
国際宇宙ステーション
勾玉星雲
月面の海の色の違い
月面X
月面V
月面(全体)
月金木火
月の笠
月と惑星の集合
サドル
きぼう
月齢7.5
月齢6
月齢5
月齢4.9の月
月齢4
月齢3
月齢27.7
月齢24
月齢23
月齢20
月齢2.3
月齢2.1
月齢2.0
月齢2
月齢10
月例5.4の月
銀河
金星
巨大黒点
笠井ED8㎝屈折
笠井ED8cm
笠井8㎝ED
笠井8cmED
笠井・ED8㎝ F7
笠井 ×0.6
皆既日食
皆既月食中の惑星食
皆既月食
火星とM!
暗黒星雲
レナード彗星
レナード
レデューサー0.8と0.6
モノクロ
マルカリアン
マウロリクス
ほうき星
ハート星雲
ダストストーム
ソニーα7R
すばると金星
Nikon Coolpix 990
MT-250
M42
Coronado P.S.T.
Astronomik CLS CCD
2022年11月8日の月食
2002年7月13日
10㎝屈折
10cm F5.4
カレンダー
ガリレオ衛星
カリフォルニア星雲
カノープス
カタリナ彗星
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 03月 2022年 02月 more... その他のジャンル
外部リンク
ブログパーツ
ブログジャンル
|
2023年 01月 18日
![]() ![]() ![]() #
by astroclub-p
| 2023-01-18 07:45
| イベント告知
2023年 01月 15日
twitterアカウント @AstroFukuyama を作成しました。例会や観望会・写真展などイベントの案内のほか、宇宙や天体写真、星景写真に関する話題などをつぶやく予定です。フォロー&いいね、RTなどよろしくお願いします。
twitterアカウント: アストロクラブふくやま @AstroFukuyama
#
by astroclub-p
| 2023-01-15 20:13
| 活動報告
2023年 01月 06日
表紙 2022年 12月 観望会、組み写真 月面図(写真展) 2023年 1月 ふたご座火星ぎょしゃ座 (池田) ![]() 撮影日:2022年10月29日 AM3:00 撮影場所:神石高原町 撮影機材:Pentax K-5IIs, シグマ30mm F1.4レンズ(F1.8で撮影), MCプロソフトン(A)Nフィルター, 35秒露出, 高橋TG-SP スカイパトロールでガイド ![]() 2月 M1 (熊原) ![]() 撮影日:2022年10月22日 撮影場所:神石高原町 来見小学校 撮影機材:セレストロンC9.25 starizonaコマコレクター*0.7 UV/IRフィルター ZWO ASI294MM_PRO 300s*30 ASI294MC_PRO 300s*15 LRGBカラーアシスト 3月 おおぐま座 M81、M82 (大峯) ![]() 撮影日 2022年4月3、4日 5月1、2、3、4日 撮影機材:ε-160(530mmF3.3) ASI294MM-Pro CHROMA LRGB L画像 180秒×118枚 bin1×1 R画像 300秒×60枚 bin2×2 G画像 300秒×63枚 bin2×2 B画像 300秒×59枚 bin2×2 撮影者コメント:今回はM81、M82の表現を優先して処理しましたのでこの辺 4月 ηカリーナ (岡田) ![]() 撮影日:2011/06/05 撮影場所:オーストラリア クイーンズランド州 ピッツワース 撮影機材:25cmF4.2ニュートン NJP Temma2 FLI ML8300 L 10min*8 80min G 5min*4 20min B 5min*4 20min H 10min*4 80min(R用) 計 200min 5月 さそり座頭部(薬師寺) ![]() 撮影場所:蒜山大山スカイライン鬼女台展望休憩所 撮影機材:EOS6D改造、シグマEXDG50mmF1.4→4、ケンコースカイメモNSノータッチ追尾 6月 M16 創造の柱 (杉原) 7月 アルプス谷 (森田) 撮影機材:C14 ZWO ASI290MM 2000Frames Gain217 1936×1096 SER File 8bit 8月 土星、木星、火星(横山、熊原、森田) ![]() 木星 撮影日:2022年9月29日22時58分 撮影機材:C9.25 powermate2.5× ASI462MC 22時47分から23時19分までの5ファイルをwinjuposでデローテーション 土星 撮影日:2022年8月30日22時28分 撮影場所:府中市自宅ドーム 撮影機材:口径37㎝ニュートン式反射望遠鏡。ZWOasi462MC(カラーCMOSカメラ) 露出9.159ms 20340コマ内20%使用 火星 撮影日:2022年11月09日23:55.5JST CM282W 24日は23:48.3JST CM 146°W 撮影機材:セレストロンのC-14(口径35㎝) ZWOASI290MM RGB合成 9月 黄道光と天の川クロス(谷本) 撮影者コメント:秋分の日の頃、黄道光と天の川がXに交差するというので道後山にて撮影、肉眼でも見えて感動物でした 10月 M33 (飯干) ![]() 撮 影 日:2022年10月20日 撮 影 地:東広島市西条町自宅観測室 撮影機材:20cmニュートン反射F4.8 ASI533MCPro(-10℃) 撮影データ:ライトフレーム240秒×16枚 ダークフレーム240秒×8枚 ソフトビニングフラット補正あり 撮影者コメント:カラフルな銀河ですが、露出時間不足から十分に発色していません。西条の市街地では光害カットフィルターが必須ですが、露出時間がトータルで3時間余りとなるためこの日はフィルター無しでの撮影となりました。 11月 冬の天の川(高田) ![]() 撮影日:2022年10月22日 撮影場所:神石高原町にて 撮影機材:ペンタックスK-1(無改造)+FisheyeZoom 17-28mmF3.5-4.5 露出180秒×3枚コンポジット(Sequator) 撮影者コメント:天の川と言えば夏の夜空を思い浮かべることが多いですが、冬の空にも素晴らしい天の川が広がっています。北は「ケフェウス座」・「カシオペア座」付近から南は遥か「とも座」付近まで天空を二分しています。冬の代表的な星座とともに、各々の明るい星々を結んだ「冬のダイアモンド」も見ることができます。写真中央には火星が輝き、左側(北側)にはオリオン座流星群の流星が写っています。 ![]() 12月 クリスマスツリー星雲 (川崎) 撮影日:2022年10月31日 撮影場所:神石高原町 撮影機材:Redcat51(ツインシステム) L画像 ASI2600MMーPro 0℃ 300sec×23枚 RGB画像 Canon EOS6D HKIR改造 180sec×36枚 撮影者コメント:冬の星座の一つである「いっかくじゅう座」に望遠鏡を向けて撮影しました。写真中心付近の青みがかった明るい星雲の近くにある星々の並びがまるでクリスマスツリーのように見えるといわれています。天の川の中にあることから、にぎやかな領域です。 裏表紙 月食、天王星食(高須、谷本、児玉) ![]() スカイツリーと月食 撮影日:2022年11月8日 17:18 約10分間隔で26枚撮影 撮影場所:東京都台東区隅田公園 撮影機材:CANON FISHEYE ZOOM LENS EF 8-15mm 4L USM 14mmで使用 CANON 6DMarkⅡ HKIR改造 マンフロット befreeアドバンス アルミニウムT三脚キット ブラック 1枚目 ISO:800,f/4,1/10秒 2~26枚目 ISO:800,f/6.3,1/5秒 RAWデータはLightroomで色調、露出を調整し、TIFファイルで書き出し、 全26枚をステライメージ9で比較明合成、 Photoshopにて最終の色調の補正とトリミング ターコイズフリンジ 撮影日:2022年11月8日 撮影機材:タカハシFC-125 NikonD750 ISO1600 1/200と1/4を加算コンポジット処理 皆既月食中の天王星食 撮影日:2022年11月8日 20時9分41秒~20時25分34秒(35秒間隔で撮影、1枚当たり5秒露出) 撮影場所:福山市暁の星学園 撮影機材:口径8cm屈折(焦点距離560×2) Canon6D ISO400
#
by astroclub-p
| 2023-01-06 00:56
| 天体写真(全般)
2022年 11月 20日
タカハシ FC-125直焦点 ニコンD750 ![]() #
by astroclub-p
| 2022-11-20 15:07
|
ファン申請 |
||